2024年から新NISAが始まり、NISAという言葉を聞いたことがある人がほとんどでしょう。
しかし「資産運用や投資に関連するもの」ということは知っていても、NISAについて詳しく説明できない人も多いのではないでしょうか。
今回はNISAとは何かについて、簡単に解説していこうと思います。

投資に関する国の制度ってことは知ってるけど、詳しくは知らないって人も多いかもしれませんね。
NISAとは
NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略で、日本語では「少額投資非課税制度」と訳されます。
簡単に言うと、証券会社で開設できる口座の一つです。
株や債券、投資信託などを購入するには証券会社に口座を開く必要がありますが、NISAはその証券口座の一つなのです。
日本では長らく「貯蓄が安全」とされてきましたが、バブル崩壊後の長期経済低迷や低金利時代が続きました。
これを受けて「貯蓄から投資へ」という政策が掲げられ、個人がより投資をしやすくするために、投資の利益が非課税となるNISAが導入されました。

株とかを買うときに必要な証券口座のひとつなんだね!
NISA口座と他の口座の違い
証券会社に総合口座を開くと、その中に3つの口座を設けることができます。
一般口座、特定口座、そしてNISA口座です。
基本的には株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかります。
これは一般口座でも特定口座でも納税方法こそ異なりますが、課税される点は同じです。
しかしNISA口座で株や投資信託を購入すれば、その利益には税金がかかりません。
投資で得た利益を非課税で受け取れることが、NISAの最大の特徴であり、最大のメリットです。
通常、株で100万円儲かっても20万円は税金として支払う必要があるため、手元に残るのは80万円です。
しかしNISA口座であれば非課税のため、100万円儲かれば100万円をそのまま受け取ることができます。
この差は非常に大きいです。
そのため、株や投資信託を始めるのであれば、まずはNISA口座を開設すべきなのです。

税金が免除されるお得な口座ってことなんだね
新NISAの仕組みと特徴
NISAという制度自体は、2014年に始まりました。これは、安倍政権下の経済政策『アベノミクス』の一環として導入された制度です。
そして、2024年からNISA制度が新しくなり、「新NISA」としてスタートしたのが現在のNISAです。
これまでの「一般NISA」や「つみたてNISA」は一本化され、より使いやすくなりました。新NISAでは、非課税で投資できる金額や期間のルールが大きく変わりました。
具体的には、以下のような特徴があります。
年間投資枠は最大360万円
新しいNISAでは、1年間に投資できる金額の上限が最大360万円に広がりました。この360万円は、以下の2つの投資枠に分かれています。
- つみたて投資枠:年間120万円まで
- 成長投資枠:年間240万円まで
2つの枠を合わせることで、1年あたり最大360万円までの投資に対して税金がかからない仕組みになっています。

360万円も!?そんなに使えるんだ〜

そうだよ。でも、全部使いきらなくてもOK。少額からでも始められるのがポイントなんだ
投資額が少なくても大丈夫。
たとえば「つみたて投資枠」だけ使って、月1万円から始めることも可能です。
非課税期間が“無期限”に
旧NISAでは、投資してから5年や20年といった非課税の期間に制限がありました。
でも、新NISAではこの制限がなくなり、非課税で保有できる期間が“無期限”になりました。
つまり、一度買った金融商品を何年でも持ち続けられるということです。

期限があると、いつ売ればいいか悩んじゃいそうだもんね

その点、無期限なら焦って売らずに、自分のタイミングで動けるんだ
長期的にじっくり育てたい投資にピッタリ。時間を味方にできる制度です。
生涯で1,800万円まで非課税に
新NISAでは、一生のうちに非課税で投資できる総額(=生涯非課税限度額)が設定されています。
その上限額は1,800万円です。
ただし、この1,800万円には以下のような内訳ルールがあります。
- つみたて投資枠:最大1,800万円までOK
- 成長投資枠:最大1,200万円まで(※つみたて枠と合わせて1,800万円以内)

えっ、一生の間に1,800万円も投資していいの!?

そう。もちろん、それ以上投資してもいいけど、その場合はNISA口座は使えないから税金がかかるんだ
投資した商品を売った場合、その分の非課税枠は復活します!
たとえば元本100万円分を売れば、また100万円まで新しく投資できるんです。
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
先ほど少し触れましたが、新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二つの投資枠があります。
それぞれ投資できる商品や非課税の仕組みが異なるため、違いを理解して使い分けることが大切です。
つみたて投資枠とは?
この枠は、毎月コツコツと投資するスタイルにぴったりです。金融庁が認めた長期運用に適した投資信託だけが対象となっていて、リスクが比較的抑えられています。
- 年間投資上限額:120万円
- 対象商品:低コストで長期運用に向いた投資信託(一部ETF含む)
- 特徴:初心者向け、積立しやすい、値動きが比較的ゆるやか

“貯金感覚”で毎月積み立てていくスタイルに合ってるよ
成長投資枠とは?
「成長投資枠」は、個別株やETFなど、より自由度の高い投資ができる枠です。つみたて枠よりもリスクとリターンの幅が広く、中〜上級者向けともいえます。
主な特徴は以下の通りです。
- 年間の投資上限額:240万円
- 対象商品:上場株式、ETF、REIT、投資信託など(※制限あり)
- 特徴:値上がり益を狙った投資や短期売買も可能

リターンが大きいってことは、リスクも高めってこと?

そう。でも、投資スタイルによっては大きなチャンスにもなる枠なんだ
このように、新NISAはつみたて投資と成長投資の両方に対応した制度として設計されており、自分の投資スタイルや目的に合わせて柔軟に活用することができます。
まとめ:NISAは資産形成の強い味方
新NISAは、投資で得られる利益に対して非課税となる特別な口座制度です。2024年から始まった新NISAでは、年間最大360万円まで非課税で投資できるようになり、非課税期間も無期限となりました。さらに、一生涯で非課税となる投資総額は最大1,800万円と設定されています。
これにより、長期にわたってじっくり資産を育てたい方や、まとまった金額を投資したい方にとって非常にメリットの大きい制度です。投資スタイルに応じて「つみたて投資枠(年間120万円まで)」と「成長投資枠(年間240万円まで)」を組み合わせて使えるため、初心者から上級者まで幅広く対応できます。
自分のリスク許容度の範囲内で、少額からでもよいので、ぜひNISAを活用して投資を始めてみてください。15年以上の長期スパンで見れば、過去の実績から多くの場合で銀行預金よりも大きく資産を増やせる可能性があります。
当ブログでは資産運用に関する記事も掲載していますので、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

これなら、自分に合った投資方法を選びやすいね!

そうだね。無理なくコツコツ始めるのも、一気に成長を狙うのも自由だよ
まずは証券会社でNISA口座を開設し、制度のメリットを最大限活かしながら資産形成を始めてみましょう。
コメント